2023年9月21日木曜日

新聞紙遊びをしました!

 先日、もも組では
新聞紙を使ってみんなで遊びました。

大きな新聞紙に「わぁ~!!」と
大喜びの子ども達♡

ビリビリ~と豪快に破いてみたり、
ほそーく慎重にさいてみたりと、
新聞紙を自由自在に破いて楽しみました。




また、新聞紙に穴をあけて、
お面のようにして楽しむ姿も見られましたよ♪

穴から「ばあ!」と顔を出したり、
おばけの真似をして、
穴からそっと顔をのぞかせたりする
可愛い姿も見られました♡



破いて楽しんだ後は、
紙袋を持ってお買い物ごっこをしました。



新聞紙を丸く握っておにぎりを集める姿も
ありましたよ。


秋になってきて戸外遊びも待ち遠しいですが、
室内遊びも
子ども達と一緒に楽しんでいきたいです♪

敬老のつどいがありました!

 

9月15日(金)に
幼児組の子どもたちが集まって
敬老のつどいがありました。



まずは敬老の日について先生のお話を
よく聞いていた子どもたち♪

続いて『ぼくはまご』という
絵本のプレゼントです!


「まごってなんだ?」
「おじいちゃんおばあちゃんやさしい!」
などの色々な感想を
思い思いに聞かせてくれましたよ☆

続いて子どもたちが心を込めて作った
製作の発表です!


たんぽぽ組さんも前に出て
ドキドキの発表!
緊張しながらも
「がんばりました!」と
上手に答えてくれました☆


ちゅうりっぷ組さんは
「頑張ったところはどこですか?」
の質問に
「いろをぬったところ!」
「(紙皿の)ガタガタしているところが
むずかしくなかった!」
などたくさんお話してくれました☆



さすがばら組・ゆり組さん☆
写真のお花も自分たちで作りました!

「おはなをはるのがむずかしかった」
「のりでくっつかなくてテープをつかった」
などそれぞれのエピソードを
細かく教えてくれましたよ♪

前に出て発表してくれたお友だち
ありがとうございました♡

続いてクイズ大会です!




「敬老の日は何の日ですか?」
などの2択の質問に
「はーい!」と元気いっぱい手を挙げて
答えてくれました!
全問正解のお友だちも
たくさんいましたよ♪

最後は
伝承遊び「はないちもんめ」を
みんなで楽しみました!


細かいところまで頑張って作った
敬老のプレゼント♡
おじいさまおばあさまも
喜んでくれるといいですね♪

ダンス教室がありました!

 8月23日(水)に
ダンス教室がありました!

沢山ダンスを教えていただいたおかげで
フリのキレ・表情から
自信を持って
ダンスに取り組んでいる様子が伝わってきます。
「できない・・・」「わからない!」という
言葉よりも「すごい!」
「どうやってやるの!?」などダンスを通して
どのように身体を動かしたら
表現できるのか意欲的な子ども達です!

列車からみんなで一つに集合して…

綺麗に整列します✨
曲とリズムを聴きながら
一つひとつ集まるところが
難しいようです。


二人一組で手繋いで
リズムに乗ってステップ♪


足をクロスしてターン
大きく表現できていてかっこいいです✨



”キックトントン”のリズムで横に
移動しています。


             ダンス教室が終わってもお部屋で
友達同士で踊っている様子も見られます!
今回で1曲目の振り付けが全て終わりました。
これからも2曲目に入るようです!!
次回も楽しみですね☆

クレヨンと画用紙をご寄付していただきました。

 
先日、ひまわり保育園に
富国生命保険相互会社新潟支社様からクレヨンを、
岡三にいがた証券株式会社様から
スケッチブックをご寄付していただきました。

富国生命保険相互会社新潟支社様と
岡三新潟証券株式会社様より、
新潟市の保育園等に収穫の際に
捨てられてしまう野菜外葉や端材などを
原材料として再利用した
「おやさいクレヨン」と「ねぎ紙のスケッチブック」を
ご寄附いただきました。


ご寄附していただいた
クレヨンとスケッチブックを使い、
もも組とすみれ組の子ども達で
お絵描きを楽しみました!
すみれ組さんは、初めてのクレヨンを
使用してお絵描きにウキウキの様子です!


もも組さんも
お絵描きが待ち遠しそうな様子が
伝わってきます。

早速、クレヨンとスケッチブックを配り
お絵描きスタートです!


いろんな色に目を輝かせながら
子ども達は
思い思いにクレヨンを滑らせ
作品を描いていました。


「見てみて~!」と
出来上がった作品を嬉しそうに
見せてくれていました☆


すみれ組さんも
初めてのクレヨンでしたが、
保育者と一緒にクレヨンを持ち、
スケッチブックにお絵描きを
していましたよ☆


今回ご寄附していただいた
富国生命保険相互会社新潟支社様からクレヨンと
岡三にいがた証券株式会社様から
スケッチブックを
大切に使わせていただきたいと思います。


マリンピア日本海に行ってきました!

 9月7日(木)に園外保育で

マリンピア日本海に行ってきました!

出発前からウキウキワクワクな子ども達です!


マリンピアの道のりを歩いて行くと…
クラゲを発見!
「頭が四つ葉のクローバーみたい」
「フワフワして本当に骨がない!」と事前に学んだこと
実際に見て
確認することができて嬉しそうでした!



図鑑や写真で見るよりも水槽の中のお魚たちは
 とても大きい生き物で「大きい・・」「サメだ!」
子ども達の目は水槽に釘付けでした。


ペンギンも見てきました。
たくさんいる中で子ども達同士で
「あのペンギン、斉藤先生みたい」
という可愛らしい会話もありました!




ばら組さんの大本命!イルカさん!
ばら組さんが来てくれて嬉しそうな
イルカさん、子ども達が見に行くと
目の前まで何度も来てくれました♪



たくさんの海の生き物を見ることができました!
これからも季節の生き物や虫などに
触れたり、観察したりして
楽しんでいきたいと思います!

リトミック教室がありました♪


9月8日(金)に
リトミック教室がありました。

〈すみれ組〉

最初にスカーフを使いました。
好きな色のスカーフを選びます。

どんな色があるかワクワクの
子ども達は指差しをして「この色がいい!」と
教えてくれました。


手元にスカーフが来ると
スカーフを広げてみたり、
膝の上に置いてみたりしていました。


保育者と一緒に
『いないいないばあっ!』をしました。


スカーフを挟んで対面になると
子ども達はドキドキする姿がありましたが、
大好きな保育者の顔が見えると
思わず”にこっ”と笑顔になっていました。

次にスカーフをハンドルに見立て
ドライブに出かけました!


楽しそうなピアノの音が聞こえてくると
腕を上げてリズム乗って
ドライブを楽しんでいる子ども達。

途中、赤信号やトンネルに入ると
止まってみたり、体を丸めてみたりして
保育者と一緒に場面に合わせて体の動きを
表現することができていました!



また、でこぼこ道に行くと、
保育者に抱っこをしてもらい
ジャンプジャンプ♪


可愛い笑顔がはじけていました!

最後にトライアングルを使いました。


まずは、小見先生が子ども達の前で
トライアングルを鳴らしてみます。


「チーン」と高い音に驚く子ども達。
トライアングルや鳴らす棒を目で追う様子も
ありました。

小見先生のピアノ『きらきらぼし』に
合わせて保育者がトライアングルを使い、
演奏しました。




普段、聞いている『きらきらぼし』とは違い
アップテンポの曲調になり
すみれ組の子ども達も
ノリノリでリズムに乗っていましたよ♪

〈もも組〉

まずは、八百屋さんに出かけます。
トマトやキュウリ、キャベツなど
たくさんの野菜に大興奮のもも組さん。


野菜の名前をリズム打ちします。

小見先生と「ト・マ・ト」と
リズムに乗りながら打つことができました♪


手遊び『やさいのうた』をしました。
”トントン””キャキャ”など
それぞれの野菜のフレーズに合わせて
可愛い手遊びを見せてくれました。



最後はみんなで買った野菜を
美味しく食べ、子ども達も満足な
表情でした☆


次は、スカーフ遊びです。
好きな色のスカーフを手に持ち、
「らららぞうきん」をしました。


「♪らららぞうきん」と口ずさみながら
雑巾を縫うことや洗うこと、
干すことなどの楽しんでいました。



次は、ドライブに出かけてきました。

スカーフをハンドルにして出発です!


小見先生のピアノの音に
合わせてリズムよく、ハンドを回す姿は
かっこいい運転手そのもの!


いろんな道をピアノに合わせて
進んでいましたよ。

〈たんぽぽ組〉


小見先生が、楽器を持つと
子ども達は興味津々!
「ポン!」と音が鳴ると、
「すごい!」ともっと興味が湧いて
いるようでした。


小見先生が、
「ポン!ポン!」と音を鳴らし、
リズムに合わせて、
肩や首を左右に動かしてみたり、
歩く・走るといったことも行いました。


音を聞き分け、小見先生と
一緒に上手できていました☆

次に手遊び『小さな畑』をしました。
小さな畑・中くらいの畑・大きな畑に
それぞれの種を植えていくと…


トマトや大根・ナスが出来上がり、
たんぽぽ組さんで美味しく
「ぱくっ!」と食べると
子ども達も「おいしい~!」と
食べていましたよ☆


子ども達が植えた野菜が
売られている八百屋に行きました。

たくさんの野菜を
『やさいのうた』の表現しました。



                                               『トマトはトントン!』
『キャベツはキャキャキャ!』と
たんぽぽさんも歌いながら手遊びを
見せてくれましたよ☆

最後はバスや電車に乗りました。



最初は、バスに乗りました。
バスに乗った子ども達は、まずは歩いてみました。


ドライブをしていると急に
「ドン!」と故障した音が!!


トントンと上下・左右と
壊れた箇所を治して、再び出発!


またまた、故障してしまう
アクシデントが!


たんぽぽ組全員で
”トントン””トトトトン”とリズムに合わせて
治して、無事にバスに乗ることが
できましたよ☆

〈ちゅうりっぷ>
ちゅうりっぷ組は小見先生のピアノ
のリズムに合わせ
全身を使ってホール中を走りました!
ゆっくり体を揺らしてダンスをしたり・・・


お馬さんになりきって”パカッ”っと
ホール中を駆け回ったり!


次は、バレリーナのようにくるーんと一回転♪
ピアノの音を聞き分けて3つの動きを
楽しむちゅうりっぷ組さんでした!




最後は、大・中・小の畑にそれぞれ
種を植えて、野菜を作りました!
”小さな畑を良く耕して・・・
小さな種をまきました”と歌いながら
みんなで種を植えていきます。


そして
「赤くて小さくて丸い野菜はなんでしょう!」と
小見先生が聞いてみると…
「トマト!」と
すぐに答えてくれました!


次は、同様に中くらいの畑と大きい畑
にも種をそれぞれ植えて、ジャガイモと
ナスができました!全身を使った手遊びをしている
子ども達の姿はとても楽しそうでしたよ☆

〈ばら組〉

ばら組は木の棒を使い、リズム遊びをしました!
まずは、木の棒を松明に見立てて
火が消えないように真っ直ぐに持ってみました。
一生懸命集中して
一定時間持ち続けるこ子ども達でした!



その後
その棒を使い、リズム遊びをしました!
”ティティタァ”のリズムで木の棒を腰から
頭の上にあげるというものです。





その後、インディアンになりきり
”ティティタァ”のリズムで木の棒を
使いながら”えいえいおー”の掛け声
で走ります。走りながら他の動きを
することが難しい様子でしたが
小見先生のピアノの音を聞きながら
”えいえいおー”の掛け声でインディアン
になりきることが出来ました♪


〈ゆり組〉




ゆり組さんは、
「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シの言葉が
付くものでデパートにあるものは?」
と小見先生の質問から始まりました。
”ド"はドーナツ・ドア・ドレスアップ
”レ”はレモン・冷蔵庫・”ミ”はみかん
・水・ミッキー”ファ”はファンタ
”ソ”はそば・掃除機・ソフトクリーム
”ラ”はライオン・らくだ・らっこ“
シ”はCD・シマウマ・新幹線などたくさんの
回答がありました!途中思わず保育者も
クスッと笑ってしまう回答もあったりとても
面白かったです!



”あくしゅでこんにちは”
の手遊びを二人一組で行いました。
最初はピアノに合わせて
ペアを交代して楽しみました♪



その後、最後の”ごきげんいかが”の
振り付けをみんなで考えることに!
激しいものや可愛い振り付けを
2人組で相談しながら決めていました!


二人で相談していると面白い
振り付けを見付けて笑い合ったり
楽しそうな姿が見られましたよ☆

今月もお忙しい中
リトミック教室を行ってくださった、小見先生。
ありがとうございました!
次回どんな活動をするのか楽しみ
ですね!子ども達も朝から「早く
リトミック教室したい!」など
の言葉も!来月も楽しんで
いきたいと思います✨