7月7日(月)にリトミック教室がありました♪
<ちゅうりっぷ組>
始めにド~ミの音階を体を使って表現しました。
今回は「ミ」までいったら「ミ~ド」に
下がってみました♪
次にちゅうりっぷ組さんは「小鳥」に変身!
空を飛ぶようにパタパタ、ピッピッピッと飛びました。
小見先生から「下には何があるかな?」と
質問され、「穴!」と答えるちゅうりっぷ組さん♪
空の下には「土」があり、今度は「もぐら」に変身しました。
小鳥→もぐらとピアノの音が変わるとちゅうりっぷ組さんは
すぐにどっちかを判断し、動作を変えていましたよ。
ピアノの音がピタッと止まると、
ちゅうりっぷ組さんもその場に止まり、
何かにぶつかったため、方向転換をしました。
果物の文字数だけ手を叩くことに挑戦し、
「すいか・もも」「りんご・さくらんぼ」と
手を叩きました!
「スティック」も使いました。
スティックを使うときの約束を確認し、
1つだけ叩いていい場所がありました。
それは…「スティック同士」です。
片方の手でスティックを横にして持ち、
もう片方の手でスティックを「ターターターター」
「ティティティティ」「ターンターン」と
スティックを叩きました。
雨が降ってきたので2本のスティックを
傘に見立てさしました。
ちゅうりっぷ組さんは「バイキンマンみた~い」と
喜んでスティックの傘をさしていましたよ。
雨が止んだらウサギに変身しましたよ。
最後に「ロープ」を使いました。
集中するためにホールを暗くして、
かかと・つま先の順番でロープに足をつけ、歩きました。
ロープを歩くときは「しゃべらない」という
約束をちゅうりっぷ組さんは最後まで守り、
ゴールまで歩いていましたよ。
<ばら組>
始めにド~ソまでの音階を体を使って表現しました。
ちゅうりっぷ組と同じく、上の音(ソ)までいったら
下の音(ド)まで下がりました。
次に「スティック」を使いました。
スティックを使うときの約束を確認し、
「ターターター」「ティティティ」「ターン」と
スティックを叩きました。
ピアノの音に合わせて歩き、音が止まったら「ターター」、
走って音が止まったら「ティティティティ」、
ゾウのようにゆっくりと歩いて音が止まったら「ターン」と
スティックを叩きました!
この日は「七夕」ということで「たなばたさま」の
歌に合わせてスティックを叩いてみました。
最後に「ロープ」を使いました。
ちゅうりっぷ組と同じく、集中するためにホールを暗くして、
かかと・つま先の順番でロープに足をつけて歩きました。
<ゆり組>
始めにド~ドの音階を体で表現し、上の音(ド)までいったら
下の音(ド)まで下がりました。
次に「フラフープ」を使いました。
今回はフープを洗濯機に見立てて
2人組で活動しました。
フープを片手で持って洗濯機(フープ)を回します。(洗い中)
今度は両手でフープを持ってガタガタと回します。(脱水中)
洗濯物が入っているので、
重たそうな表情をしてフープを持ちました。
ゆり組さんということで2人で一緒に回って
洗濯機を回すことに挑戦しました。
洗濯が終わったらフープを使って
好きなように遊んでみました。
ゆり組さんはフープを転がしたり、クルクルと回ったり、
お友達と電車のようにしてフープの中に
入ったりして楽しんでいましたよ。
最後にフープを電車か車の
どちらかに見立てて走りました!
次回のリトミック教室は8月4日(月)です☆