11月14日(金)にリトミック教室がありました♪
<ちゅうりっぷ組>
ド~ミの音階を体で表現してから
リトミック教室がスタートしました。
始めに「ド」の音を声に出してから動作を付けるのですが、
4月の頃よりも音程がとれるようになってきたちゅうりっぷ組さん。
次に、動物のカードが出てきました。
このカードの裏には音符がかかれていて、
その音の長さを言葉で言ってみました。
(ター=ウサギ、ターン=ゾウ、ティ=リス)
この音符を使って2人組で手を繋ぎ、歩いてみました。
ちゅうりっぷ組さんはピアノに合わせて元気よく歩いたり、
足音を立てずに静かに歩いたりしていましたよ☆
最後に「おーちた おちた なーにが おちた ○○」をしました。
りんごが落ちてくる時には手を
お皿にして受け止めるポーズ、
雷が落ちてくる時にはおへそを隠すポーズ、
げんこつをされそうになったら
頭を守るポーズをしました。
小見先生がりんごや雷などと言うと
素早く手をお皿にしたり、おへそを隠したりする
ちゅうりっぷ組さんでした!
<ばら組>
始めにド~ソまでの音階を体で表現しました。
次に「お花」を体で表現しました。
小見先生が手を叩くとお花の形を変えるのですが、
ばら組さんは少しづつ形を変え、個性豊かなお花ができていましたよ。
お花役とちょうちょ役に分かれました。
ちょうちょ役は優雅にホールを飛びます。
ピアノの音が変わったらお花役になっいる
お友だちのところに行き、ミツを吸う真似をしました!
最後にスティックを使いました。
「はたらくくるまにはどんな車があるのか」を
ばら組さんで考えました。
すると…「救急車」「消防車」「ショベルカー」などと
たくさんのはたらくくるまの名前が出てきました。
救急車はスティックをランプに見立てて
ピーポーピーポーと頭の上でサイレンを鳴らし、
スティックを横に持って担架で人を病院まで運ぶ真似をしました。
消防車はスティックを両手で持って
ウーカンカンとサイレンを鳴らしたり、
スティックをホースに見立てて火を消す真似をしたりしました!
<ゆり組>
始めにド~ドの音階を目をつぶって挑戦するゆり組さん。
その後、目を開け、スピードアップして音階を
上がったり、下がったりしました。
次にねこ役とねずみ役に分かれ、
それぞれリーダーを決めました。
リーダーになった子の動作を真似しながら
ピアノの音に合わせて動きました。
ピアノの音が変わったらねこ役・ねずみ役を交代し、
各リーダーは新しい人にタッチをしました。
タッチをされた人が次のリーダーになりました。
最後に2~3人組を作り、
「1・2」「1・2・3」と手を叩きました。
1は自分の手を叩き、2はお友達の手を叩きました。
これが二拍子だと小見先生から教えてもらいました。
「1・2・3」も同じように1で自分の手を叩き、
2・3でお友達と手を叩きました。
これが三拍子と教えてもらいましたよ☆
次回のリトミック教室は11月25日(火)です♪