8月4日(月)にリトミック教室がありました♪
<ちゅうりっぷ組>
「ド」から「ミ」の音階を体で
表現してからちゅうりっぷ組さんの
リトミック教室が始まりました‼
始めに「スカーフ」を使いました。
赤や黄色、ピンクなど、スカーフの色の
文字の数だけ手を叩きました。
スカーフを使ってプール遊びをしました。
ジャブジャブはスカーフを上下に動かして
チャプチャプは横に動かして
ザブーンは上下に大きくスカーフを振りました。
花火はスカーフを丸めて上に投げました!
スカーフをきれいに畳んで片付けました♪
次に体を使ってちょうちょに変身しました。
あおむし→さなぎ→ちょうちょと変化し、
ちゅうりっぷ・ばら・ゆり・
たんぽぽ・すみれ・もものお花にとまりましたよ♪
ちゅうりっぷ組さんが言ってくれたお花は
全てひまわり保育園のクラス名に
使われていますね☆
<ばら組>
「ド」から「ソ」までの音を体で表現し、
音階を上がったり下がったりしてからばら組の
リトミック教室が始まりました。
始めに虫のゲームをしました。
アリ・セミ・カマキリ・カブトムシの
ポーズを考えました。
小見先生が虫の名前を言うと
すぐに虫のポーズを表現していましたよ。
蚊の時はパチンと手を叩きました!
次にプール遊びをしました。
平泳ぎ→ゆっくり泳ぐ
クロール→中くらいのスピードで
犬かき→早く泳ぎました。
最後に「ジャックと豆の木」のお話のように
木と豆を体で表現しました。
豆から豆の木はゆっくりと変身するのですが、
ばら組さんはピアノの音に合わせてゆっくり
変身していましたよ。
また、変身する速さが5秒・8秒になっても
ゆっくりと豆から豆の木、
豆の木から豆に変身することができました!
<ゆり組>
「ド」から「ド」までの音を体で表現し、
音階を上がったり下がったりして
ゆり組のリトミック教室が始まりました!
始めに豆やお米、ごまなどが入ったペットボトルを
二人で協力して量が多い順に並べました‼
次に「ソフトマット」を使いました。
右→ステージ 左→トイレ
後ろ→時計 前→窓の順番でジャンプをしました。
1でジャンプ、2・3・4で手を叩きました。
手を叩く回数が少なくなってもテンポよく
叩いていたゆり組さんでした♪
最後にケンケンパをしました。
ピアノの音に合わせて
「ケンパ ケンパ ケンケンパ」と進みました。
近くのお友達と足ジャンケンもしましたよ♪
次回のリトミック教室も楽しみですね☆