8月4日(月)にリトミック教室がありました♪
<すみれ組>
始めに「お返事は~い♪」と手を挙げたり
保育者がギュッギュッと抱きしめたり
ユラユラ揺れたりして
スキンシップを取りました。
次に出てきたのはタンバリン♪
叩くとどんな音がするのかな?
小見先生が一人ひとりに
タンバリンを見せると、
そ~っと触ったり
じっと見つめたりしていました。
今度は、バチを持って
太鼓を叩いてみました。
「トンッ」といい音が鳴ると
興味津々な様子で
叩いている子ども達でした。
その後、スカーフ遊びをして
小見先生が子ども達の顔に
フワッとかけると
不思議そうな様子でした。
先生の真似をしてお友達に
スカーフをかけてあげようとする姿が見られ
とってもかわいかったです😊
最後に「花火がド~ン」と
言いながら、たかいたかいをして
楽しみました!
<もも組>
最初に鈴が配られると
先生が持っているタンバリンに
タッチしました。
低い位置から、だんだん高くしていくと
ぐ~っと手を伸ばしたり
背伸びをしたりしていましたよ!
次にボール遊びをしました。
「ボールは投げません」とお約束した後、
コロコロと転がして楽しみました。
保育者が転がしたボールを
手で止めて、上手に転がしている
お友達もいました。
最後にボールを持って歩きました♪
先生が「ピタッ!」と言うと
その場で立ち止まり、
また歩いて喜んでいた子ども達でした。
<たんぽぽ組>
膝をトントンしたり、手をパタパタしたりして
たんぽぽ組のリトミック教室が始まりました!
始めにイラストを見ながら何があるかを
たんぽぽ組で考えました。
すると…
「道!」「ママ!」「パパ!」「はちみつ!」と
色々出てきました!
次にフラフープを使い、
アリさんのお家に見立てました。
「アリさんのおひっこし~
みーつけた すてきなおうち♪」と歌い、
指を差してフープの中に入ったり出たりと
アリさんのお引越しを楽しみましたよ☆
最後にペットボトルを使いました。
ボトルの中にはお米が入っていて、
量が多いもの・少ないもので
聞き比べしました!
聞き比べた後は、お米や豆、
細かく切ったストロー、マカロニなどが入った
ボトルを両手に持ち、
シャカシャカと振りながら走りました♪
次回のリトミック教室も楽しみですね☆