2024年11月14日木曜日

リトミック教室がありました!

11月8日(金)にリトミック教室がありました。

<すみれ組>
「ぎゅっぎゅっと抱きしめよ~♪」と
保育者に優しく抱きしめてもらってから
リトミックが始まりました!



今回は「お花紙」とマラカスの入った「スカーフ」を使いました。
お花紙は丸めてみたり、ちぎってみたり、
ひらひらさせてみたりと感触を楽しんでいました。





自分で上手にちぎれると思わず、
パチパチと手を叩くかわいらしい一面も見られました!

小見先生がお花紙をひらひらと
上から下に落としてみると…
子ども達は、落ちていく様子を目で追っていましたよ☆


次にスカーフを受け取ると…
下に投げたり、振ったりしていました。




スカーフも小見先生が高い所から落としてみると…
目で追ったり、落とし終わったときには
小見先生の顔をよく見ていた子ども達でした。


<もも組>
「ぎゅっぎゅっと手を繋ごう~♪」と小見先生が歌うと…
隣に座っているお友達と手を繋ぐもも組さん。


中には積極的な子もいて、
自分から優しく手を繋ぐ姿もありました☆

今回は「お花紙」を使いました。
ちぎったり、丸めてみたり、
ひらひらと上から降らせてみたり、
マスクや帽子にしてみたりと
思い思いに感触を楽しんでいましたよ。




中には雑巾をかけるような動作をしている子もいました!


<たんぽぽ組>
お友達と手を繋いだり、ゆらゆら揺れたり、
トントンと膝を叩いたり、ツンツンと体を触ったりしました。





今回はマラカスが入った「スカーフ」を使いました。
シャカシャカと上下に振ったり、横に振ったり、
最後は足踏みをしながら振りました。



たんぽぽ組さんでは一列に並び、
誰もいないところにスカーフを投げてみました。



遠くまでスカーフが飛ぶと嬉しそうな子ども達♪

次は、少し遠くに投げたスカーフを
走ってキャッチしました。


最後にスカーフを流れ星のように
見立てて走りましたよ。




小見先生から動物のイラストを見せてもらい、
そこに出てくるアリ、ウサギ、ゾウの大きさを
手を使って表現しました。



最後はたんぽぽ組全員で手を繋ぎ、
大きくなったり、小さくなったりして
子ども達は大興奮でした♪




〈ちゅうりっぷ組〉

最初はド~の音階を体で表現しました。
子どもたちは覚えていて小見先生が
「ド~」と言うと
すぐに体を動かしていましたよ。

次は❝おーちた おーちた❞の歌を歌いました。


♪おーちた おーちた なーにが落ちた♪
 ❝りんご❞ 手をお皿の形にします
❝かみなり❞ おへそを隠します
❝天井❞ 上を向いて押さえます
❝雨❞ 傘をさす仕草をします
❝流れ星❞ 手を組んでお願いします
❝梅干し❞ 酸っぱい顔をします



レパートリーがたくさんあり、
子どもたちは小見先生の言葉を
一生懸命に聞いていました!


次は❝どんぐり ころころ❞の歌を歌います。

どんぐり ころころ どんぶり❝こ❞
歌詞の最後に手を叩きます。

どんぐり ころころ どんぶり❝こ❞(パン!)
おいけにはまって さあたいへ❝ん❞(パン!)

次はその場でジャンプします。
どんぐり ころころ どんぶり❝こ❞(ぴょん!)
おいけにはまって さあたいへ❝ん❞(ぴょん!)

子どもたちは歌いながら体を動かして
とても楽しそうに笑っていました!

小見先生から
「どんぐりさんはどこにはまるの?」
と質問されると
歌いながら確認する子や、「んーっと」と
考えている子など様々でした!

赤・橙・黄・桃色の紐を床に置き
池を作ります。
テープなどで固定していないので
触ったり踏んでしまうと
紐がずれてしまいます。


そこでお約束をします。
「お池には触りません。お水が流れちゃうからね」
ずれたときは保育者が直すことを伝えました。

最初はお池の周りを歩きます。
「池には入りません」という
小見先生の言葉を聞き、
子どもたちは池に入らないように
歩いていました。



❝どんぐり ころころ❞に合わせて
池に入ったり、池から出たりします。

どんぐり ころころ どんぶり❝こ❞
(池の中へジャンプ!)


おいけにはまって さあたいへ❝ん❞
(池の外へジャンプ!)


と歌に合わせて
入ったり出たりをして楽しみました。


子どもたちはタイミングを合わせようと
お友だちと目を合わせたり
「まだかな?」と声をかけ合って
いましたよ。




次はスカーフを使いました。


小さいマラカスがついたスカーフで
子どもたちは受け取ると
振って音を楽しんでいました。


最初は上からストンっと落としてみます。


腕を高く上げたり背伸びをしたりして
高いところから手を離そうと
していました!


次は真上に投げてみます。
    キャッチしようとしたり
落ちる様子を見たりして
楽しんでいましたよ。



お片付けになるときには
「もうー?」
「はやいー」
と言って残念がっていました。

次のリトミック教室が楽しみな様子の
子どもたちでした。


<ばら組>

ホールへ出てくるときに二列の
整列をしてきてくれたばら組さん!

小見先生からも「ゆり組さんみたいだね」
というお言葉をいただきました。

ド~の音階を体で表現した後は
❝ちょうちょう❞の歌を歌いました。


ホールの中を羽を広げるように
腕を広げて歩きました。

小見先生から
「ちょうちょうがとまるのは何だろう?」
と聞かれると
「(お)はな!」
とみんなで大きな声で答えていました。


「お花はどんなポーズにしようかな?」
と聞かれると、子どもたちは
自分の思う❝花❞を体で表現していました!




二つのチームに分かれます。

一つのチームはお花になりきり
その場でポーズをとります。



「お花は歩かないので動きません」
というお約束を聞くと、
ポーズを取りながら隣のお友だちと
バランスをとったり
笑い合ったりしていました。

お花にとまりに来たのは
可愛いちょうちょうさんたち!



もう一つのチームが
ちょうちょうになって
お花の周りを飛び回ります。

「どのちょうちょうにとまろうかなー?」
という声を聞き、
お友だちに近づいては
大笑いしていました!

交代して
お花に変身していたチームは
ちょうちょうになり

ちょうちょうになっていたチームは
お花になって飛び回ります!



次はスカーフを使いました!

「おばけの森にやってきました」と
小見先生の言葉を聞くと子どもたちは
「えー!」
「おばけー?!」
と怖がる様子はなくウキウキしている
ようでした!

歌に合わせてスカーフをかぶりながら
歩きます。
おばけに見つからないように
ゆっくり…静かに…



『誰か来た!』
の言葉に立ち止まって
振り向きます。

「りすだった!良かったー。」
おばけではありませんでした。

りすの他にうさぎも出てきて
子どもたちは安心したような表情を
しているようにも見られました。

「おばけだー!」と
おばけが出てくると
一斉に走って逃げます。



子どもたちは
「きゃー!!」
「にげろー!」
と笑顔いっぱいで
逃げていましたよ。

その後は
にらめっこをしました。
小見先生が
「スカーフから出てきたら
おばけになってね」と
伝えると

思い思いにおばけや
面白い顔をして見せてくれました。



次はスカーフを使って
花火を打ち上げます!

座った状態から
持っているスカーフの色を呼ばれ
順番に立ち上がり
スカーフを真上へ投げます。


橙…赤…と全ての色の花火が
上がった後は

全員で!


その場でジャンプしたり、
高く投げようと狙いを定めたりして
一人ひとりがとても楽しそうにしていました。


花火の後は
スカーフを振ってみたり
1 2の3~で飛ばしてみたりしました。



小さく丸めてボールに見立てて投げたり
投げたスカーフをキャッチしたり。


子どもたちは
お友だちに「見てー!できたー!」と
見せてあげたり、
「これできる?」と
一緒にやってみようとしたりして
いましたよ。

最後は飛ばしたスカーフを
手だけではなく頭・足で
キャッチできるか
みんなでやってみました。



すると、
「背中でできた!」
「おしりでもできたー!」
と子どもたちから
見せてくれました。




❝こうしてみたらどうだろう?❞と
子どもたちが考えながら
やってみる姿が見えましたよ。



<ゆり組>

最初はド~の音階を体で表現します!
ゆり組さんとなると他のクラスよりも
スピードが速いのですが、
ゆり組さんは間違えずに
していて驚きました。



次はねこに変身します。
静かに歩いてねずみを探します。


音や声を出してしまうと
ねずみが逃げてしまいます。

子どもたちは最初は笑い声が
たくさん聞こえていたのですが、
「シー」と言って静かに
ねずみを探していました。


次はねずみに変身します。

ねずみも足音をたてるとねこに
見つかってしまいます。


静かに速く走ります!


二つのチームに分かれます。

まずはねずみチームがねずみになり、
ホールの中を走ります。


この時、ねこチームは待ちます。


次はねこチームが歩きます。
ねずみチームは待ちます。

次はねことねずみのチームを交代します。


ルールを守って順番に楽しいことをする
ということを教えていただきました。
子どもたちは早く体を動かしたかった
ようですが、小見先生の言葉を聞き
順番にできました。


次はテニスボールを使いました。


一人ひとりが一つずつ受け取ると
「これボールだよねー」
「かたいねー」
と感触を確かめていました。


床にワンバウンドしてから
キャッチ!してみます。


力加減や反射神経が必要になります。

子どもたちは最初は力いっぱい投げてしまい
キャッチできない時もありました。

小見先生から「もう少し優しく~」と
声をかけていただきしばらくしてみると

キャッチできるように調節して投げていました。


次は周りにお友だちがいないことを
確認してから前方に投げてから
取りに行きます。


ここでも投げすぎてしまうと
取りに行けないので、
力を調節していました。

今度は応用編です!

ワンバウンド→キャッチ→
前方に投げて→キャッチ
をしてみます。




子どもたちは「あれーもう少し!」
「できたー!」
「先生見てて!こうでしょ?」
とできるように考えながら
できたことを保育者に見せてくれました。


最後は片側の壁に集まります。
反対側の壁めがけてテニスボールを
転がして取りに行きます。


子どもたちは「きゃー!」
と楽しそうな声で笑い
走っていました。



ルールを守って楽しいことをすること、
力加減すればできることがあることなど
たくさん教えていただきました。

小見先生ありがとうございました。

次回のリトミックは11月19日(火)です♪
早くも楽しみにしている子どもたちです。