2018年10月15日月曜日

園庭デビューをしました♪


 遊ぶの大好き!初めて見るもの大好き!
なすみれ組さん。先日初めて園庭に行くと、
「わ~!!」と嬉しそうに声を出して園庭を
見つめていました。

 保育者に支えてもらいながら、一人ひとり
すべり台を滑って遊びました。楽しかったよ
うで、「もう一回!!」と階段の前に集まる
子もいました。中には、表情が固く、怖がる
子もいましたが、何度か繰り返しすべると、
にこにこ笑顔があふれていました。



 また、保育者がサッカーボールを蹴ると、
その様子を見た子どもたちがかけより、
いつのまにかお友達と一緒にサッカーボール
を蹴っては、「まてまて~」とボールを追い
かけて遊んでいました。言葉が思うように出
なくても、保育者が仲立ちをしながら関わる
ことで、お友達と同じことをして遊ぶ楽しさ
を感じてくれたようでした。



 これからも、環境を工夫しながら、遊びの中
で色々なことを伝えていき、子どもたちが
「楽しい」「明日も保育園に行きたい」と思
えるように、たくさん遊びたいと思います♪

2018年10月9日火曜日

幼児英語教室がありました


先日、初めての英語教室がありました。
講師の先生の話す英語に興味津々の子ども達。
講師の先生の真似をして自分も言ってみようと、
集中して耳を傾けていました。







一回目の英語教室では英語の歌に合わせて
体を動かしたり、色についてお勉強をしました。





保育室の中にある指定された色を見つけたり、
かぼちゃの絵を塗り、塗った色を英語で発音
したりと、遊びながらも初めての英語教室を
楽しむ姿が見られましたよ!




これから毎月英語教室を行っていくなかで
英語に親しみ、「面白い」「もっと知りたい」
と積極的に取り組んでくれると嬉しいです。
来月の英語教室は13日(火)の予定です!

2018年10月4日木曜日

園庭遊び楽しいよ

晴れた日には園庭で
のびのび遊んでいる子ども達
鉄棒や砂遊び、すべり台を楽しんでいます。

鉄棒では逆さまになり、ぶらさがったり
豚の丸焼きにも挑戦していますよ。




砂場では、お料理・ケーキ作りを
楽しんでいます。
お店屋さんごっこへと
遊びが広がっていく事もある子ども達です。





園庭に、バッタが遊びに
来るようになりました。
近くで見る虫の動きや、感触に
興味津々でした。




秋も深まり、草花や虫との出会いが
多くなっていくので、園庭だけでなく
お散歩に出て自然にたくさん
触れていけたらと思います。


2018年10月1日月曜日

ひまわり保育園を代表して



今日は新潟日報メディアシップで行われた
赤い羽根空の第一便伝達式に
参加してきました。


大型バスに乗れることに
大喜びの子どもたち。
シートベルトをしながらも
首を伸ばし外から見える風景に
「あっ、アピタが見える」
「ショベルカーがあったよ」と
会話が弾んでいました。





会場に着き、20階の展望台から
新潟市内を眺めてきました。
ガラス張りのエレベーターに
初めて乗る子も多く
「すごーい!」
「はやーい!」
「ちょっと怖い…」などと
色々な感想が聞こえてきました。



あいにくの曇り空でしたが、
展望台から見える風景に
見入っていました。




そして、セレモニーが始まると
大勢の人を前に少し緊張してしまった子どもたち。
ですが、毎日たくさん練習してきたこともあり、
本番では大きな声でありがとうメッセージを
伝えることが出来ました!



セレモニーに参加したり
募金活動に参加したりと
貴重な体験をすることが出来た
1日でした。


2018年9月28日金曜日

しゃぼん玉パチン!


天気のいい日には、お散歩や園庭での
外遊びだけでなくテラスでも遊ぶもも組さん。
保育者がしゃぼん玉を膨らませると、
「わあ!」と歓声をあげ、
「しゃぼん!」「パチン!」と
大はしゃぎでしゃぼん玉を追いかけたり、
背伸びやジャンプをして触って
みたりしながら楽しんでいます。
また、「大きいの!」「いっぱい」等と
子ども達からのリクエストも...。
リクエストに応えると、「もう一回やって」
と夢中になって遊んでいますよ。



さらには、「○○ちゃんも~」と
“やってみたい”アピールをする姿も。
息を吹きかけるだけでできるしゃぼん玉を
子どもの口に近付け、
「ふーってやってごらん」と声を掛けると、
上手に息を吹きかけ、
出来たしゃぼん玉をお友達が
追いかけてくれたり、
高い所まで飛んでいくのを見て、
目をキラキラさせ
とても満足そうな表情を浮かべています。


 これからも、子ども達が外でたくさん
体を動かすことが出来る時間を
作っていきたいと思います。


2018年9月27日木曜日

初めて指のりを使ったよ




先日、製作活動で初めて指のりを使い
トンボを作りました。
初めて指のりを見る子どもたちは、
「何これ?」「どうやるの?」と興味津々。




「1の指でぬりぬりしようね」と声を掛けると、
人差し指を使い上手にのりを付けていました。




折り紙をのりで貼ることができると、
「先生、見て」「出来たよ」と、
目をキラキラさせながら
作品を見せてくれました。
指先が少しずつ器用になってきた子どもたち。
これからも色々な素材を使った製作活動を
増やしていきたいと思います。





作品はホールのステージに飾ってあるので
ぜひ見て下さいね。



2018年9月21日金曜日

十五夜のつどい


今日は十五夜の集いがあり、
十五夜の由来について
お話を聞きました。

十五夜にどうしてお供えするのか
というお話では
秋に収穫される食材は
どんな物があるのか、
子ども達は、興味を持って
聞いたり答えたりしていました。



また、お団子運びリレーでは、
もも組は素手
たんぽぽ組は鍋
ちゅうりっぷ組はフライパン
ばら組はコップ
ゆり組はおたま と
クラスごとに難易度をあげ、
ゲームスタート!

「1番になりたい」と走る子もいれば
落とさないように慎重に歩く子など、
様々な姿がありました。



「がんばれー!」
「あと1個で終わりだよ」などと
自分のクラスを応援することはもちろん、
ゴールしてからも
他クラスを応援する姿が見られました。



そして、最後に納涼会で踊った
”月夜のポンチャラリン”を
みんなで踊りました。
サビの部分では元気に
「ポンポンポンチャラリ~ン♪」と
可愛らしく元気な歌声も聞けました。





午後のおやつには
お月見ゼリーを食べて
楽しい1日となりました。

今年の十五夜は9月24日(月)です。
ぜひご家族皆さまで
お月様を見てみて下さいね。